電王戦FINAL [1] というイベントが進行中です。棋士 vs. コンピュータの将棋対局です。 私はこれの第1局と第2局を見て、コンピュータ将棋の世界というのを初めて知りました。
第1局は「斎藤慎太郎 五段 vs Apery」でした。 結果は斎藤慎太郎五段の勝ち。 斎藤慎太郎五段の勝ちがほぼ確定してからのAperyの王手ラッシュは人間 vs. 人間の対局には見られない状況になったため、様々な意見が飛び交っています [2, 3] 。
第2局は「永瀬拓矢 六段 vs Selene」でした。 結果は永瀬拓矢六段の勝ち。人間側の2連勝です。 この対局では永瀬六段の角行の成らず(王手)と指したところでSeleneのアルゴリズムが想定外の動きをしました。 相手の角の自陣への成らずは局面として想定していなく、認識できずに別の手を指し王手放置でSeleneの反則負けという、なんだかこれまたコンピュータらしい内容でした [5, 6, 7]。
コンピュータ将棋は波乱しか起きないのか! 私はすっかり面白さに取り込まれてしまいました。
Read more »
Minecraft というゲームがあります.
全世界的にかなり有名になってきているので知っている人も多いと思います.
ニコニコ動画では Minecraft の実況プレイ動画が盛んにアップロードされています.
Minecraft -ニコニコ動画:GINZA http://www.nicovideo.jp/tag/Minecraft
私自身もマルチプレイサーバを立ててたまに遊んだりします.
Minecraft :: terabo.net http://www.terabo.net/minecraft/
Minecraft をプレイしたことがある方なら共感できる方も多いかと思いますが,ゲーム内でたまに流れるBGMがとても素敵なんです.
そうですよね.そうなんです.
Minecraft の世界観にとてもマッチしていて聞き心地が良いです.
心が落ち着きます.
癒されます.
作業用BGMとしてピッタリです.
私は最近はコーディング時にいつも聞いています.
いいリズムが作れます.
Minecraft の BGM は C418 という音楽家によって作曲されています.
これらのBGMは Minecraft – Volume Alpha と Minecraft – Volume Beta という2つのアルバムとしてリリースされています.
Read more »
2014年もあと少しということで,自宅のデスクのI/Oデバイス周り(ディスプレイ・キーボード・マウス)の大掃除と称して,全部新調した.
研究,開発,趣味ともに全て自宅で作業(文書作成・プログラミング・コーディング)する環境なので,そのための投資だと思えば出費は苦にならない.
今回の目玉である.
ディスプレイ環境が作業効率にダイレクトに影響すると思っていて,できるだけサイズが大きくてフルFD(1920×1080)が望ましい.
特にプログラミング(コーディング)する環境だと画面が大きいことに越したことはない.
副産物として動画が綺麗に見られるという点も挙げられる.
今までラップトップの小さめの画面で作業していたので,大きい画面で作業しだしたら快適すぎて笑いが止まらない.
いろいろ比較・選定が面倒だったので,Amazon.co.jpでベストセラーのを選んだ.
購入したのは,BenQ 24インチのやつである.
レビューに明るすぎるみたいなコメントがあったが,ディスプレイ設定の「ブルーライト軽減」で「オフィス -60%」の設定にするだけでいい感じになった.
ちなみに,メニュー等は日本語である.
ケーブルは電源ケーブルとD-subケーブルが付属する.別途でHDMIケーブルを購入したが,結局D-subを使用している.
Read more »
先日,カリマー(karrimor) の X-Lite というバックパックを購入しました.着用してランニングしてきたので,簡単にレビュー/レポートします.
山の中ではなく街中での使用です.
これがX-Liteです.カラーは黒です.
他にもカラー展開として,オレンジ,イエロー,ピンク があります.
表記上,容量は15L,重量は320gだそうです.非常に軽いです.
胸ベルト,腰ベルト共にちゃんと付いています.
残念ながらハイドレーション用の通し穴は付いていないようです.
ロゴはリフレクティブなので夜間のランニングでも安心です.
Read more »
この記事は、目が悪い人にはスポーツするときに(時と場合によっては)調光レンズサングラスがおすすめだよ、というお話です。
具体的な商品の紹介とかではないです。
私は近視なので(裸眼で両目とも0.1ぐらい)、日常生活やスポーツするとき不便を感じることがあります。度入りの調光レンズサングラス購入して数ヶ月たち、いろいろ試したので簡単にまとめてみました。
対象とするスポーツは、ランニング、自転車、マラソン、ウィンタースポーツです。その他の野球やテニスのように動体視力を使うスポーツや接触系の激しいスポーツは私自身滅多に経験しないので対象外です。
Read more »